投稿

2024/10 最近の投稿記事(Dify, Spring Boot)

生成AI+RAG(Dify) 最近は生成AIの業務への実装へ興味があり、RAG構築を簡単に始められるDifyでいろいろ試す記事が多くなっています。 DifyではじめてのRAG("GoogleSeach" APIを利用) Dify をローカル環境にデプロイしてみた(Docker) Dify のワークフローで Google の Custom Search API を使って検索する 【Dify】プロンプトで自然言語プログラミング(カフェのオーダーアプリ作成例) Spring Boot ウェブアプリケーションを個人開発するにはRailsとかDjangoあたりの勉強をしたいところですが、仕事で必要になりそうなJAVA, Spring, Spring Boot の勉強を始めました。 2024年10月版 Spring Boot でウェブアプリケーション "Hello World" ハンズオン (Windows11+Eclipse) 最近はQiitaで技術系ブログ記事を書いていましたが、Zenn や note もよく見かけますね。新しいサービスもいろいろ使ってみたいと思います。

Windows環境でRailsのタイムゾーン設定にはまる

最近Railsのチュートリアルを始めてみた。 Rails 5.1.2 ruby 2.3.3p222 (Bitnami redmine stack 3.4.3-1) Windows10 チュートリアルだけだと面白くないのでちょっと脱線し、よく使うバスの時刻表へのリンクを動的に作ってみることにした。動的にというのは、日付を今日、時間を現在時刻を指定して時刻表を検索・表示するというもの。 ローカルのWindows10環境ではうまくいったのだが、Herokuにアップロードすると時間の指定がどうやらUTC協定世界時になってしまっているので、JST日本標準時にしたい。ネットで調べてみると…  config/application.rb に config.time_zone = 'Tokyo' を追記  Time.zone.now を使う ということらしい。 が、ローカルをUTCにして試してみるとうまくいっていない。 調べてもなかなかヒットしなかったのでいろいろ試すと、  config/application.rb に Time.zone='Tokyo' を追記 で動作した。しかしHerokuに push してもUTCになってしまう。Herokuでは、  config/application.rb に config.time_zone = 'Tokyo' を追記 が必要だったらしく、これでローカルでもHerokuでもJSTで表示できるようになった。

SikuliXをコマンドラインから実行・・・できない??

業務の自動化のためにSikuliXをいじる。 最近ExcelVBA+Win32APIでWindowsの操作の自動化を図っているが、SikuliXも組み合わせて画像認識可能にしてみる。 で、コマンドラインからの(VBAでいうと CreateObject("Wscript.Shell").Run からの)実行が必要となる。 SikuliXをコマンドラインから実行するには、フォルダなら・・・ runsikulix.cmd -r C:\Sikuli\RoboSikuli.sikuli 実行ファイル(といってもただのZIPファイルだが)なら・・・ runsikulix.cmd -r C:\Sikuli\RoboSikuli.skl IDEを実行中だとエラーになってしまうのだが、一度エラーを起こすとIDEを閉じてもエラーになってしまう。 [error] RunTimeIDE: Problematic lib: C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Sikulix\SikulixLibs_201510051707\VisionProxy.dll (...TEMP...) [error] RunTimeIDE: VisionProxy.dll loaded, but it might be a problem with needed dependent libraries ERROR: ...TEMP...: Can't load IA 32-bit .dll on a AMD 64-bit platform [error] RunTimeIDE:  *** terminating: problem with native library: VisionProxy.dll なぜ???かなりはまる。 が、IDEをもう一度開いて閉じたら直るらしい。わかりにくい~

Buffaloの無線LAN親機、WBR2-G54にiPhoneを接続する

なんだかネットで検索しても「これだ!」というのがヒットしなかったため、かなり苦戦したが、簡単なことだった。 iPhoneの場合AOSSでつなぐことができないので、直接パスワードを入力する必要がある。で、普段AOSSなのでパスワードが分からない。本体に貼り付けてあったり、別途カードに記載されている機種も存在するようだが、WBR2-G54についてはPCで調べるようにとなっている。 PCでの設定方法として、エアステーション設定ツールを使うとのことだが、このツールで親機を認識できない。ファイアウォールを解除しても解消されずここで行き詰ってしまった。 手さぐりで何とか解決できたが、後で見たらその方法がそのまま記載されているページを発見… https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15271#gamen3 3時間くらい無駄にした気がします。

ヤフージャパンから660円の引き落とし

毎月ヤフージャパンから660円引き落とされている。 2年ほど前にビックカメラでソフトバンクの携帯契約時に、「お得になる」といわれて 契約していたGPS端末のものだと思っていたが、これは携帯料金に含まれていることが わかった。 引き落としもこの携帯契約の2か月後に始まっているので、関連はありそう。 ヤフージャパンの有料サービス利用停止手続きのサイトで手続きしてみた。 http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/615/a_id/46866 しばらくするとメールが・・・ Yahoo! BB サービスを利用しているとのことで、Yahoo! Japan ID を知らせて きた。このサイトでは解約できないと書いてあり、電話番号が書いてある。 携帯契約時に確かにYahoo! BB for Mobile なる契約はしているが、 毎月660円というのは書類のどこにも書いていない。 先の電話番号に連絡してみると、契約は「プレミアム」なので660円だという。 契約時に説明は受けたかもしれないが、書類は残っておらず納得感なし。 少額ではあるが、騙された感じがして嫌な気分になった。

Redmine を Excel から触る(Rest API)

Redmine にはRest API があって、有効設定にするとHTTP経由でXMLかjsonでCRUD(create,read,update,delete)できるらしい。 参考ページ 読み込み  Redmineのユーザー情報をEXCEL(VBA)で取得してみた   http://qiita.com/slangsoft/items/ba577745676af658812f 書き込み  OutlookVBAでRedmineへRestAPI経由でチケット登録する例   http://qiita.com/haradaj/items/f5d8e2aab6b3ee5f4108 本家リファレンス   http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/Rest_api 作ったもの 割と汎用的に読み込みと新規作成ができるようになった。まずはクラス。 ' clsRedmine.cls Option Explicit Private baseUri As String Private apiKey As String Private dom As Object Private Sub Class_Initialize()     baseUri = vbNullString     apiKey = vbNullString     Set dom = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")     dom.async = False     End Sub Public Function postListSheet(strXmlName As String, ws1 As Worksheet, strItem As String) 'ws1 のデータを1行ずつ strXmlName に POST する。     Dim var1 As Variant     Dim i As Long, j As Long     Dim str1 As String     var1 = ws1.Cells...

Javaでハッシュを使おうとしてエラー

HashMap<String,String> map1 = new HashMap<String,String>(); で初期化するが、次のエラー。 Syntax error, parameterized types are only available if source level is 1.5 or greater どうもコンパイルの準拠レベルが1.5未満になっているらしい。Eclipseで、ソースのエラー箇所をポイントすると、対処方法が出てくるので、クリックすると解決した。便利だ。 準拠レベル1.5未満の場合、Key,Valueの型はObject型らしくて、HashMapをネットで調べようとすると1.5未満のほうが多いようだ。